スタッフ「ばちすけ」のコーヒーブレイク!
[
14]
[
15]
[
16]
[
17]
[
18]
[
19]
[
20]
[
21]
×[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
おはようございます。
今日は演奏前に行うことについて・・・。
太鼓のロープを締める作業です。
太鼓の皮の持ちを良くするためにも、
演奏前に締めて、演奏後には必ず緩めます。
一番高い音を出す締め太鼓のロープを締めるのは、
とても大変な作業なので、時々しかできませんが、
桶胴太鼓などは毎回行います。
ちなみに写真は一尺ほどの小さな桶胴太鼓。
写っている手は御木ではありませんが、
御木はこのとき、二尺の桶胴を締めておりました。
出したい音にこだわるため、
真冬と今の梅雨時ではわりと締め方(締める強さ)も違うようです。
太鼓の皮は、人の肌と同じように、
この時期はしっとりするし、
真冬は乾燥します。
ただの準備として締めるだけでなく、
演奏前にやる、ということで、
気持ちも引き締まる、といつも言っています。
見ていて気持ちのいい、好きな光景のひとつです。
おつかれさまです!
[2回]
PR
おはようございます。
御木裕樹流 裕樹会という、
お弟子さんの会があります。
この日役員会があり、その後数名でお馴染みのお店で食事。
写真の左の方は会長です。
ワークショップをきっかけに、
御木のもとで太鼓を習い始めてもう6、7年になるでしょうか。
今では縁の下の力であり、
御木にとって良き理解者であり、
なくてはならない存在です。
熱いトークが繰り広げられていました。
御木のお弟子さんは、
御木より年が上の方が多いので、
太鼓は教えているけれども、
みなさんとお話することで、
人として逆に教わることがたくさんあると、
よく言っております。
こういった方々の支えがあって、
日々活動していけるのだと思います。
いくつか前の、ラーメンの記事じゃないですけど、
これもある意味、「パワーの源」かもしれません。
おつかれさまです!
[2回]
おはようございます。
先日、7月7日(土)に行われる、楊興新さんのコンサートの
リハーサルがありました。
今年はこの恒例『七夕コンサート』、
第15回と、節目を迎えます。
御木はこのコンサートに第3回から出演させて頂いております。
早いものでもう楊さんとのお付き合いも12年になるんですね。
出演メンバーも、ずっと変わらず、
織姫と彦星のごとく、一年に一度は必ず顔を合わせます。
リハーサルでのひとコマ。
ちょっとした合間にセッション。
バチを振り上げているのは、
ギター・ベースの告井延隆氏。
大御所でいらっしゃる方です。
今回はギターとベースの担当なのですが、
ピアノも、二胡も、打楽器も、
なんでも演奏される、ミュージシャンの中のミュージシャンなのです!
そしてなんと、
御木とはゴルフでご一緒したりもしているのです!
この日も会って早々、
ゴルフ話で盛り上がっておりました。
こうして、人生の上でも、
ミュージシャンとしても大先輩の方々に囲まれて、
この日も、様々な刺激を受けたようでした。
と、いうわけでコンサートにいらっしゃる方、
どうぞお楽しみに!!
(コンサートの詳細はスケジュールのページへ
http://www2.odn.ne.jp/wadaiko-miki/yotei.html)
おつかれさまです!
[1回]
おはようございます。
4月某日、レコーディングさせて頂きましたCMがオンエア開始となりました!
ナショナル「スチームIHジャー炊飯器」のCMです。
すでにご覧になって、もしや・・・と思われた方もいらっしゃるでしょうか。
ゴールデンタイムなどで、約1年間ほどオンエアされるそうです。
↑そのレコーディング風景です。
ナレーションなどが無く、音だけで効いたときは、
それはそれはカッコよかったです!
実際のCMで聞くと、少し、わかりにくいかもしれません。
でも、関係者の皆様にも喜んでいただき、
とてもスムーズなレコーディングでした。
ありがとうございました。
ぜひぜひ、CMを見かけましたら、
耳を傾けてみてください!
おつかれさまです!
[1回]
おはようございます。
太鼓の演奏は全身運動になりますから、
体力勝負な部分は大きいのだと思います。
御木は本番前にはいつもしっかりと食事を摂ります。
そして本番が終わるともう空腹になるようです。
そんな仕事後に、
御木が好んで行くお店が
ラーメン「道楽」。
15歳で和太鼓奏者として活動をはじめてから、
札幌はもちろん、全国様々なところで
ラーメンを食べてきていると思うのですが、
その中でも「一番うまい!」と大絶賛なラーメン屋さん。
一押しの『ねぎラーメン』。
疲労回復、パワー増強にとても効くそうです。
「オレの体は、米・納豆・道楽で出来ているかもしれない!」と
そういえばある時言っていました(笑)
でも、道楽に限らず、基本的にラーメンは好きなようです。
地方へ行っても、だいたい地元で評判のお店を探します。
その土地へ行かないと食べられないラーメンはいいですね。
また食べたいと思う、現地だけの味がいくつかあります。
・・・と、これはばちすけ個人的な話ですが(^^;
パワーの源・その1「ラーメン編」でした。
きっと他にもあるはず!また教えてもらいます。
おつかれさまです!
[2回]