忍者ブログ

和太鼓奏者・御木裕樹のスタッフ日記

スタッフ「ばちすけ」のコーヒーブレイク!

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

8月4、5日は奈良でWS!

おはようございます。

すでにお知らせしております、
奈良でのワークショップですが、現在受講される方を募集中です。
8月4、5日(土・日)です!

詳細はコチラ http://www2.odn.ne.jp/wadaiko-miki/wadaiko-ws2007.htm

関西圏はコンサートや、他の方との合同のワークショップでは
何度も行っているのですが、
「御木裕樹の」と銘打ってのワークショップは今回が初です!

今まであちらで出会った、太鼓が好きな方々と交流させて頂き、
そういったご縁もあって、今回実現できました。

一発目の今回は、「チャッパ」「長胴太鼓」です。

「チャッパ」は、これからは太鼓チームの中でも
花形になってくる楽器なのではないでしょうか。
御木のコンサートでも、「チャッパ」の演奏は
密かに人気のある演目です。

熱心なチームの多い、関西方面ではすでに「チャッパ」は人気があるようで、
御木も嬉しいようです。

「長胴太鼓」といえば、『基本』といったイメージがありますが、
やはり初のワークショップということで、
御木裕樹という人物を知って頂きたいという想いと、
『一打入魂』の原点に返って、
これまで長年太鼓をやっている方も、初めて体験される方も、
何か発見できる場になればと思っています。

ぜひこの機会に、
御木の太鼓に対する想いに触れてみてください!
きっと、熱く楽しい一日になると思います!!

ご応募お待ち致しております!よろしくお願い致します!



おつかれさまです!

拍手[1回]

PR

6月10日『漁港』ワンマンライブ2007

おはようございます。

6月10日、フィッシュロックバンド「漁港」のワンマンライブにゲスト参加させて頂きました。
漁港メンバーのみなさま、関係者のみなさま、スタッフのみなさま、
共演者のみなさま、そしてお客様、どうもありがとうございました!

漁港さんは、剱伎衆かむゐの島口哲朗氏を通じて出会った、
魚を愛し、海を愛し、実際に魚市場で働く船長こと森田釣竿氏が率いるバンドで、
その魚に対する想いや、伝えたいことの奥深さに
御木自身も和太鼓に対する想いと重なる部分があると共感し、
今ではすっかり意気投合した仲となっているようです。

ということで、
かねてから「船長の唄と太鼓だけでなにかやりたい!」
と言っていたことがついに実現。


リハ

リハーサル風景です。
御木はセットを組んでいますが、
この曲ではシンプルに太鼓は基本的に1つしか使いませんでした。

そして唄と掛け声のみ。

曲は「斉太郎節」

♪大漁ダエー~  という歌詞ですから、
漁港の満員御礼ライブにはピッタリです。

こんなにシンプルなのに、もの凄くカッコよかったです。
2人の心意気がストレートにくる感じでした。
天晴れ!です。

民謡です。
でも若い世代のお客様にも受け入れていただけて、
手拍子もいただけて、
ばちすけも一番後ろで観ていて
嬉しく思いました。

本番中の写真はばちすけの位置からだと
あまり撮れませんでした。
とにかく満員!熱気もすごかったです。
604084f1.jpg
















そしてそのあとは
島口氏も交えて
「太刀魚」という曲へ。

この曲ではもともと打ち込み音源にあった
ドラムの音を消していただき、
和太鼓ビートで演奏しました。

御木と船長、そして島口氏がステージに並ぶと、
それだけで骨太な感じがします。
初の試みだったはずなのに、
初ではない雰囲気。
気持ちだけで既につながっているような安心感があります。

・・・・・と、2曲の出演でありました。

打上げも出演者全員と関係者で賑わい、
終始骨太な雰囲気でした。

そして『兄弟杯』を交わした面々。
22bc4b24.jpg
















左から:平本一穂氏・島口哲朗氏(剱伎衆かむゐ)・御木惇史氏(本当の兄弟)・
波崎氏(秋葉原GOODMAN店長)・森田釣竿氏(漁港)・蛇道広純氏(ゲビル)・御木裕樹

朝からの天候不順もなんのその!
という1日でした。

お世話になりました!
漁港オフィシャルHP http://www.gyoko.com/

おつかれさまです!

拍手[1回]

100周年!!

おはようございます。

先月の話なんですが、神奈川県のとある高校が、
創立100周年を迎えたということで記念式典が開かれ、
そこに御木を招いて頂き、
バンド編成で演奏してまいりました!


100周年


実はこちらの高校、
以前にも学校行事の芸術鑑賞会にも
御木を呼んでくださっている学校なのです!

ものすごく有難いお話でした。
前に観て頂いたときに、
きっと何か感じて頂けたのかもしれません。
本当にありがとうございます!

それにしても100年ってすごいですね。
わりと100年越えた小学校などは
よく聞くのですが、
「高校」というのは初めて聞きました。

もちろん正式名称に「高校」と付いたのは
昭和20年代頃なんだそうですが、
100年も前に、こういった学校に通った人たちのことを考えると、
そのくらいの時代にタイムスリップしてみたくなります。
確かに時代は動いてきたんだ、という感じですね。

そして記念品として出演者にも用意してくださったものがこちら。
b24608d2.jpg
















文鎮。
「ぶんちん」ですよ!
久々に発音しました。「ぶんちん」って。

さすがに重みがあります。素晴らしい記念品だと思います。
書いてある文字は『至誠勤労』。校訓だそうです。
これまた素晴らしい。
ありがとうございました。

高校の芸術鑑賞会には、
度々あちらこちらでやらせて頂いております。

学校によって、カラーが様々で、
例えば同じ演目をやっても
反応が毎回違うので、楽しいです。

だいたい5~6人のバンド編成で行っていて、
楽器の紹介をしたり、
時には和太鼓を生徒さんに実際にステージにあがって
体験して頂いたりと、90分ちかくのプログラムを組んでいます。

興味のある生徒さん、ない生徒さんといると思いますが、
一人でも多くの生徒さんに、
「一つの夢に向かって真っ直ぐ突き進んで行くことの
大事さ、大変さ、素晴らしさ」
を伝えたいと
御木は考えているようです。

何かを感じてくれる生徒さんが一人でもいる限り、
続けたいと思っています。


おつかれさまです!

拍手[1回]

祭り

おはようございます。

今日はCD「風林火山」の9曲目、
「和太鼓組曲 風林火山 Ⅳ・山」のことを・・・。
(CDの詳しい情報はコチラ)http://www2.odn.ne.jp/wadaiko-miki/goods.htm

御木の育った街、品川では、
この時期お祭りシーズンです。

ここのお神輿には桶胴太鼓がついています。
1尺とか1尺2寸くらいあるんでしょうか・・・。

それを笛の音とともに叩いて練り歩くのです。

子供の頃からやっていたという御木。

今でもスケジュールが空いていれば
必ず参加して、太鼓を叩くこともあるそうです。

あちこち揺れるお神輿についている太鼓ですから、
打ち手もその揺れに合わせて前後左右に揺れながら
太鼓を叩かなければなりません。

しかも、確か進行方向に対して後ろ向きじゃなかったでしょうか。

太鼓の音が全ての合図になっているようで、
お神輿を上げるための太鼓、
練り歩く時の太鼓、
神酒所の前を通るときの太鼓、
お神輿を下ろすときの太鼓・・・・。
いろいろな曲というか叩き方があるそうです。

ばちすけも何度か見聞きさせてもらっているので、
なんとなくリズムは覚えていました。

で、CD「風林火山」の9曲目、
「和太鼓組曲 風林火山 Ⅳ・山」ですが、

この曲は太鼓のソロから始まっています。

特に、「いつもお決まりのフレーズ」というのが
あったわけではありませんでした。

そしてレコーディングしたとき、
一発目にあのリズムが叩きだされたんです。

ばちすけ「あれ?このリズムってもしかしてアレ・・・ですか?」

御木「そう。」


多くは語りませんでしたが、
そうです、実は冒頭の一部は
祭りの太鼓、お神輿を上げる時の太鼓のリズムだったのです!

これはもう、わかる人にしかわからないリズムですが、
そこにどんな想いを込めているのかと思うと、
正直言って、ばちすけ、感動しました。

自分の育った街、地元への想いを
こういった形で表せるというのはだなと思います。

CDとして残るからこそ、
やりたかったのかもしれませんね。

と、時事にちなんで、ちょこっと秘話でした。

おつかれさまです!

拍手[2回]

ライブビデオ

おはようございます。

現在、先行予約受付中の、
「和太鼓・御木裕樹 ライブDVD・VHS」の件ですが、
夏ごろの発売を目指して製作中です。

まだご存知ない方へ・・・
今年2月26日(月)、六本木スイートベイジルにて行われた、
「和太鼓 御木裕樹ライブ!」
ビデオになります!!

CD「風林火山」にも参加して頂いていて
御木が多大な信頼をよせている
ミュージシャン・スタッフとともに、
満を持して大成功をおさめたライブです!


初の映像作品となりますので、気合十分!
どうぞお楽しみに!!

ということで、
ここのところ、編集作業に立ち合わせていただいております。

7ea2446d.jpg













 映像を確認する御木裕樹。


しかし、この編集ソフトや機材にも
興味津々な御木裕樹。
こういった作業はとても好きなようです。

さてさてどんな作品になるのでしょうか。
ご期待ください!


おつかれさまです!




拍手[1回]

カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

プロフィール

HN:
ばちすけ
性別:
非公開
職業:
スタッフ
趣味:
麻雀
自己紹介:
和太鼓奏者・御木裕樹のスタッフとして
だいたいの現場に同行しております。
御木の動きや、事務的なお知らせなど
更新できればと思っております。

カテゴリー

最新記事

アーカイブ

リンク

ブログ内検索

バーコード

最新コメント

[02/09 ばちすけ]
[02/07 のぶりん]
[08/08 ばちすけ]
[08/07 お友達と同じ名前の林田です。]
[06/13 ばちすけ]

最新トラックバック

RSS

カウンター

アクセス解析